A--E悲しき60才(Ya Mustafa)~Dario Moreno、坂本九 原曲の歌詞はアラビア語、フランス語、イタリア語の3か国語が入り混じった多国籍なもの。「ムスタファ)」の意味は、恐らく一人の男性の名前を表しているものと思われる。世界各国で『Ya Mustafa』はカバーされ、様々な言語のバージョンが存在する。日本では60年の坂本九盤がヒット。2019.01.31A--EArtist(English)Artist(Japanese)P--STitle(English)Title(Japanese)U--Z(T)か行(T)さ行た行
Artist(English)月影のナポリ(Tintarella di luna)~Mina オリジナルの歌詞にはどこにも「ナポリ」なんて出てこないのに「月影のナポリ」。原詩では白い月の光を浴びて肌を白く焼くという何とも珍妙な歌を岩谷時子の訳詩はお得意の翻訳というより翻案だが日本でも大ヒット。森山加代子はこの曲でデビューし、いきなりの50万枚ヒット。2019.01.30Artist(English)Artist(Japanese)K--OT(T)Title(English)Title(Japanese)た行(T)ま行
Artist(English)悲しきインディアン(Running Bear)~Johnny Preston 「ウンバ、ウンバ」というインディアンの掛け声で始まるこの曲は部族が敵対するインディアンの若い男と若い娘の悲しい物語。69年にはソニー・ジェイムスが歌って再び全米1位を獲得。日本では森山加代子、ジェリー藤尾や平尾昌章などの競作となった。2019.01.29Artist(English)Artist(Japanese)F--JP--S(T)Title(English)Title(Japanese)か行(T)さ行
Artist(English)砂に消えた涙(Un Buco Nella Sabbia)~Mina 40年北イタリア名門の家に生まれたミーナは58年にレコード・デビューし人気歌手となった。日本では「月影のナポリ」や65年の「別離(Un anno d’amore)」と共にこの曲がヒット。イタリア本国でこの曲はシングルでは日本ほどのヒットとはならなかったものの、65年イタリアのLP売り上げではこの曲が収録されたアルバムが堂々の1位となる。2019.01.28Artist(English)Artist(Japanese)K--OTitle(English)Title(Japanese)U--Z(T)さ行(T)ま行
Artist(English)シェリー(Sherry)~Four Seasons フォー・シーズンズは2番目のシングルで代表曲「シェリー」の大ヒットを皮切りに3曲連続でビルボード1位を独占し、その後全米チャートを賑わせた曲の数は71曲。うち15曲がトップ10入り、さらに5曲が1位獲得。日本では63年にカバーした九重佑三子のボーカルでパラキンの日本語ヴァージョンの方がヒット。2019.01.27Artist(English)Artist(Japanese)F--JP--S(T)Title(English)Title(Japanese)さ行(T)は行
A--Eカラーに口紅(Lipstick On Your Collar)~Connie Francis コニーにとり4枚目のゴールド・ディスク。日本ではカテリーナ・ヴァレンテ「情熱の花」と並ぶこの年の女性歌手ビッグヒット。 この曲が日本でのコニー最初のビッグ・ヒットとなり、続く日本語の「ボーイ・ハント」も大ヒットとなり、一気に日本でのアメリカンポップス女王の地位を獲得。2019.01.26A--EArtist(English)Artist(Japanese)K--O(T)Title(English)Title(Japanese)か行か行(T)
A--E夜のデイト(It Happened Last Night)~Connie Francis ちょっとマニアックなスマッシュヒットであった。コニー自身の日本語バージョンもあるが、森山加代子と金井克子のバージョンが出ていたことは知る人は少ない。英国の女性シンガーキャロル・ディーンのカバーも日本発売されているが、意外な掘り出し物。2019.01.25A--EArtist(English)Artist(Japanese)F--J(T)Title(English)Title(Japanese)か行や行(T)
Artist(English)アイ・ウィル・フォロー ・ヒム(I will follow him)~Peggy March これはフランク・プゥールセルとポール・モーリア、さらにレイモン・ルフェーブルと当時のフレンチ・ポップスの巨匠たちが作った61年のインスト作品である。62年仏語歌詞で歌いヒットしたペトゥラ・クラークの曲をベースにテンポを速めバックコーラスをつけ英語詞に変え録音したもの2019.01.24Artist(English)Artist(Japanese)F--J(T)P--STitle(English)Title(Japanese)あ行(T)は行
A--Eヴァケイション(VACATION)~Connie Francis 歌詞の中には「砂に書いたラブレター」の歌詞の一部や当時流行していたダンス「マッシュポテト」がちりばめられて、若者に受け入れられやすくなっている。日本では弘田三枝子、青山ミチ、伊東ゆかり、金井克子等多くのカバーが作られたが弘田三枝子盤が20万枚と大ヒット、青山ミチ盤が3万枚であった。2019.01.23A--EArtist(English)Artist(Japanese)Title(English)Title(Japanese)U--Z(T)あ行(T)か行
A--E想い出の冬休み(I’m gonna be warm this winter)~Connie Francis この曲の歌詞の内容は「冬休みに、彼氏と出会って恋をして・・・」という乙女心を歌っている。健康的なお嬢さんが心の中で「さあ、恋をするわよ!」というような、願望を秘めたパワフルさを感じさせる。米国では現在もクリスマスソングの一つとして歌われている。2019.01.22A--EArtist(English)Artist(Japanese)F--J(T)Title(English)Title(Japanese)あ行(T)か行