Artist(English)【人種差別主義者】ヴィーナス(Venus)|ショッキング・ブルー メンバーのロビーとマリスカは人種差別主義者で日本での成功を快く思っておらずオランダの音楽雑誌で「日本人は金を持っている猿に過ぎない」と発言している。ショッキング・ブルーは67年~74年に活動していたオランダ出身のロックバンド。70年に全米1位となった。 2023.03.20Artist(English)Artist(Japanese)P--STitle(English)Title(Japanese)U--Z(T)あ行(T)さ行
Artist(English)【ウェストバージニア州歌】カントリー・ロード|John Denver 2014年に公式にウェストバージニア州の4番目の州歌となったが、歌詞の中に出てくる山も川も隣のバージニア州にある。 オリビアのカバーが日本では76年に大ヒットしたためオリビアバージョンで知った人が多いが、やはりオリジナルのジョン・デンバーが最高。作詞ビル・ダノフ,作曲タフィー・ナイバート 2023.03.16Artist(English)Artist(Japanese)F--JT(T)Title(English)Title(Japanese)か行(T)さ行
Artist(English)【邦題ツイストNo.1】ペパーミント・ツイスト|ジョイ・ディー 58年米国で結成されたバンド「ジョイ・ディー&スターライターズ」はニューヨークの「ペパーミント・ラウンジ」のダンス・バンドとして活躍。日本でもブームが起って邦題「ツイストNo.1」として黒ずくめの服であっという間に日本のツイストキングとなったのが藤木孝。 2023.03.11Artist(English)Artist(Japanese)F--JP--S(T)Title(English)Title(Japanese)さ行は行(T)
Artist(English)【モントレーフェス】花のサンフランシスコ|スコットマッケンジー 武器を持たない若者たちが武器の代わりに花で髪を飾り、愛と歌の力だけで世界を変えようとしていた時代。泥沼化していた「ベトナム戦争」に対し、米国内では若者たちの反戦運動が各地で起り、「Love and Peace」の象徴として花を飾る ヒッピー が様々な形の集会を開いていた。 2023.02.24Artist(English)Artist(Japanese)P--SP--S(T)Title(English)Title(Japanese)さ行は行(T)
A--E【カバーセレクション】行かないで|ダスティ・スプリングフィールド Julio Iglesias(仏語)、Shirley Bassey、Brenda Lee、Barbra Streisand、Frank Sinatra、Tom Jones、Glen Campbell、Scott Walker、Patricia Kaas 2023.02.19A--EArtist(English)Artist(Japanese)F--JF--J(T)Title(English)Title(Japanese)あ行(T)さ行た行
A--E【原曲は仏語曲】行かないで|ダスティ・スプリングフィールド フランス・シャンソン界の大御所ジャック・プレル59年の作品。本人の汗をかきながらの熱唱は必見の価値がある。ダスティはシンガーとしてだけではなく、広く視線を外国の音楽にも配り優れた楽曲を発掘するという、プロデューサー的な役割を果たしていた。 2023.02.09A--EArtist(English)Artist(Japanese)F--JF--J(T)Title(English)Title(Japanese)あ行(T)さ行た行
Artist(English)【スパイTVドラマテーマ曲】秘密諜報員|ジョニー・リバース 1965年10月4日からフジテレビで放送された「秘密諜報員ジョン・ドレイク」のテーマソング。イギリス製の連続人気TV映画だがPFスローン=ステョーヴ・バリ作のジョニー・リバーズのこの歌が主題歌としてフィーチャーされていたのはアメリカ放映版のみ 2023.01.25Artist(English)Artist(Japanese)F--JP--S(T)TTitle(English)Title(Japanese)さ行は行は行(T)
F--J【駆け出し・年譜・会社設立】ヒストリー|ジョニー・リバース 42年NY生まれで57年にはレコードデビュー。その後芽が出ずに活動していたが、61年にようやく本格的な活動が始まり、64年ウィスキー・ア・ゴーゴー開店時から出演し、その後はトントン拍子。レパートリーを変えながらカバー曲を中心にランキングの常連になった。 2023.01.24F--Jさ行ヒストリー
A--E(T)【希望の光を謳う】太陽のあたる場所|スティーヴィー・ワンダー 1962年の夏に”盲目の天才少年”のキャッチフレーズと共に12歳にしてレコードデビュー。66年にボブ・ディランの「風に吹かれて」をヒットさせた頃からクロスオーバー感覚が現われ、「太陽のあたる場所」など決してソウルっぽくはないヒット曲を出す。 2022.12.03A--E(T)Artist(English)Artist(Japanese)P--STitle(English)Title(Japanese)あ行(T)さ行
Artist(English)【東京音楽祭世界大会金賞】天使のささやき|スリー・ディグリーズ 74年6月第3回東京音楽祭世界大会で金賞を受賞し、その後米で2位英日で1位を獲得。米国では150万枚の売り上げ。「何時またあなたにお会いできるの?」と甘く歌うラブバラードで、ソフトで洒落たこの雰囲気が、グループの目指した音楽の到達点といえる傑作である。 2022.11.23Artist(English)Artist(Japanese)TTitle(English)Title(Japanese)U--Z(T)さ行た行(T)