P--S(T)

A--E

【日本大ヒット、米不発】真珠貝の歌|Billy Vaughn

18世紀後半に作られたハワイ民謡を原曲とし、1962年に英語版{Pearly Shells(真珠貝の歌)」が制作された。ビリー・ボーン・オーケストラの演奏は本国アメリカでは100位以下だったが、日本では65年に大ヒットとなった。
Artist(English)

【邦題ツイストNo.1】ペパーミント・ツイスト|ジョイ・ディー

58年米国で結成されたバンド「ジョイ・ディー&スターライターズ」はニューヨークの「ペパーミント・ラウンジ」のダンス・バンドとして活躍。日本でもブームが起って邦題「ツイストNo.1」として黒ずくめの服であっという間に日本のツイストキングとなったのが藤木孝。
A--E

ビル・ヘイリー|ヒストリー|ロック・アラウンド・ザ・クロック

ビル・ヘイリーのデビューからその後、1951年から53年ころまでの活動、発売前からクラブでこの曲を歌っていた、最大手デッカとの契約に成功、大ブレイク当時のビル・ヘイリー、成功をバンドの仲間と分かち合わなかったヘイリー、人気凋落、
スポンサーリンク
A--E

【執念のヒット】ロック・アラウンド・ザ・クロック|ビル・ヘイリー

この曲の誕生と時代背景、ロック誕生前夜、レコード発売に至るまでの紆余曲折、発売当初はヒットしなかった、映画「暴力教室」と共に社会現象となったロック、映画「アメリカン・グラフィティ」でも使われてリバイバル・ヒット、日本への影響、江利チエミ、歌詞、
P--S(T)

映画「暴力教室」|日本への衝撃|ロック・アラウンド・ザ・クロック

米国で社会現象となったそのままの勢いが日本にも巻き起こった。大人の音楽としてジャズ・ハワイアン・カントリーが主流だった日本の洋楽に突然若者の音楽ロックが割り込んでブームを起こした。その象徴が三人娘の一人でジャズの第一人者だった江利チエミのカバー盤発売であった。
Artist(English)

【モントレーフェス】花のサンフランシスコ|スコットマッケンジー

武器を持たない若者たちが武器の代わりに花で髪を飾り、愛と歌の力だけで世界を変えようとしていた時代。泥沼化していた「ベトナム戦争」に対し、米国内では若者たちの反戦運動が各地で起り、「Love and Peace」の象徴として花を飾る ヒッピー が様々な形の集会を開いていた。
P--S(T)

カバーセレクション|スタンド・バイ・ミー|ベン・E・キング

カバーの多さが名曲の証  このスタンド・バイ・ミー(stand by me)及びベン・E・キング(Ben E. King)に関してその成立と背景については別記事にまとめた。  今やオールディーズの名曲として欠...
A--E

【曲名の意味】スタンド・バイ・ミー|ベン・E・キング

この曲の原点をたどればアメリカの牧師チャールズ・ティンドレイが20世紀の初め頃に作曲したスピリチュアルソングまで行き着くらしい。この世界的大ヒットの原曲・元ネタとして言及されることが多いようだ。メロディこそ違うが、ズバリ一致するタイトルと歌詞のストーリーの大まかな枠組みや方向性は共通する。
Artist(English)

【スパイTVドラマテーマ曲】秘密諜報員|ジョニー・リバース

1965年10月4日からフジテレビで放送された「秘密諜報員ジョン・ドレイク」のテーマソング。イギリス製の連続人気TV映画だがPFスローン=ステョーヴ・バリ作のジョニー・リバーズのこの歌が主題歌としてフィーチャーされていたのはアメリカ放映版のみ
A--E

哀しみのソレアード|ダニエル・センタクルツ・アンサンブル

14世紀後半にイタリアで作られたものが原曲となり、72年にイタリアのグループ「ダニエル・センタクルツ」により作曲された。これが74年にヨーロッパで器楽曲として大ヒット。この曲の持つ魅力的なメロディーは歌手たちを魅了し、英語やフランス語の歌詞が付けられた。
スポンサーリンク