Title(Japanese)

Artist(English)

【ブレイク2年目のヒット】ユール・ネバー・ネバー・ノウ|プラターズ

1956年8月全米11位の曲。惜しくもベストテンを逃した。日本で60年前後でもよくラジオから流れていた。日本のTVではコーラスグループがこの曲のカバーを歌っていたように記憶していたが、それも見つけることが出来なかった。
Artist(English)

【人気を決定的にした曲】グレート・プリテンダー|プラターズ

デビュー曲で出世作となった「オンリー・ユー」に続くこの曲の大ヒットでミリオン・セラーを記録し人気を決定付けた。カバーで有名なのはクイーンのフレディ・マーキュリー、1987年にリバイバル・ヒットさせイギリスのシングルチャートで4位を獲得した。
Artist(English)

【米国TVドラマから】ジョニー・エンジェル|シェリー・フェブレー

日本でもゴールデンタイムの人気番組「うちのママは世界一」で歌手ではないからと渋るシェリーが嫌々歌わされたのがこの曲。日本でも大ヒットして日本語カバー盤が競作となった。64年本業の女優に戻った彼女は映画でエルヴィス・プレスリーやハーマンズ・ハーミッツなどと共演。
スポンサーリンク
Artist(English)

【誤訳に近い邦題】この世の果てまで|スキータ・デイヴィス

元々カントリー歌手であったスキータ・デイヴィスがクロスオーバーとして成功し時代を超えたポップスの名曲として音楽史に残したのがこの曲。スタンダードとして歌い継がれている証として数え切れないほどのカバーの存在がある。ブレンダ・リー、カーペンターズ等々。歌詞付
Artist(English)

ヤング・ワールド|【芸能一家に生まれ子役で活躍】リッキー・ネルソン

芸能一家に生まれ、子役からスタートしたリッキー・ネルソンはレコードデビューからヒット連発という快進撃を続け、映画やTVにも活躍の場を広げた。57年から62年にかけて30曲ものトップ40を生みプレスリーの53曲、パット・ブーンの38曲に次ぐ大記録であった。
A--E

太陽はひとりぼっち|【和製の正体不明楽団】コレット・テンピア

原題はいくら意訳だとしても邦題の「太陽はひとりぼっち」にはつながらないが「太陽がいっぱい」に引っ掛けた営業政策の結果、日本における大ヒットぶりは異常なほど。日本では3つのバージョンのテーマ曲が存在した。ミーナの歌の他はインストバージョン。
Artist(English)

【33年のミュージカルが原曲】煙が目にしみる|プラターズ

オリジナルは33年のミュージカル「ロバータ(Roberta)」に使われたのが最初。元々は行進曲風の曲であったようだが、ゆったりとしたテンポのバラードに変えたものが使われるようになった。この曲を世界的に有名にさせたのは58年にプラターズがリバイバルヒットさせたお陰である。
A--E

【ソロデビュー曲】二人だけのデート|ダスティ・スプリングフィールド

63年11月発売のダスティのデビュー曲でいきなり全英4位のみならず全米5位の大ヒット。結果アメリカでミリオンセラー、ゴールド・ディスク。英国で自身のテレビ番組まで持つようになり、その番組の特番としてダスティはモータウン特集を企画し、この贅沢な特別番組にはキラ星のごとくモータウンのスターが勢揃いした。
A--E

【原曲は伊の曲】この胸のときめきを|ダスティ・スプリングフィールド

サンレモ音楽祭に参加したダスティは、イタリア語がわからなかったにもかかわらず、この歌に涙を流すほど感動し、ソングライターの一人ピーノ・ドナッジョに是非レコーディングさせてほしいと申し出た。原詞をあまり気にしないで出来たのがこの曲の英語詞。出来上がった曲は翌日録音され1966年5月発売。
Artist(English)

【黄金期の代表曲】オンリー・ユー|【トニーのソロ】プラターズ

この曲は前のレコード会社で録音済みだったが発売されなかったものを再録音したもの。それがプラターズのデビュー曲にして不朽の名作となった。マネージャーのバック・ラムによる大幅な編成替えにより異色の女性メンバーゾラを加えた黄金期の5人編成が完成してからの快進撃であった。
スポンサーリンク