意味

Artist(English)

【人種差別主義者】ヴィーナス(Venus)|ショッキング・ブルー

メンバーのロビーとマリスカは人種差別主義者で日本での成功を快く思っておらずオランダの音楽雑誌で「日本人は金を持っている猿に過ぎない」と発言している。ショッキング・ブルーは67年~74年に活動していたオランダ出身のロックバンド。70年に全米1位となった。
A--E

【物乞い時代の歌】カリフォルニアの青い空|アルバート・ハモンド

歌の内容は爽やかな曲調と裏腹に彼の不遇な時代を歌っている。ロサンジェルスに来る前のスペインでの下積み時代を作詞担当のマイケルに話したことが元ネタとなった。食べる金に困り駅前で物乞いのようなことをしている時に、従兄弟とは気づかずにアルバートは彼にも金を無心した。
A--E(T)

【自殺予告ソング】アローン・アゲイン|ギルバート・オサリバン

もう何年も前から「アローン・アゲイン(Alone Again "Naturally")」は日本でCMソングやTVドラマのテーマ曲などに引っ張りだこだった。フンイキだけが先行してしまう洋楽ナンバーを安直に使用するとトンデモないことになる、というお手本になりそうな曲。ギルバート・オサリバン(Gilbert O’Sullivan)
スポンサーリンク
A--E

【日本大ヒット、米不発】真珠貝の歌|Billy Vaughn

18世紀後半に作られたハワイ民謡を原曲とし、1962年に英語版{Pearly Shells(真珠貝の歌)」が制作された。ビリー・ボーン・オーケストラの演奏は本国アメリカでは100位以下だったが、日本では65年に大ヒットとなった。
P--S(T)

カバーセレクション|スタンド・バイ・ミー|ベン・E・キング

カバーの多さが名曲の証  このスタンド・バイ・ミー(stand by me)及びベン・E・キング(Ben E. King)に関してその成立と背景については別記事にまとめた。  今やオールディーズの名曲として欠...
A--E

【曲名の意味】スタンド・バイ・ミー|ベン・E・キング

この曲の原点をたどればアメリカの牧師チャールズ・ティンドレイが20世紀の初め頃に作曲したスピリチュアルソングまで行き着くらしい。この世界的大ヒットの原曲・元ネタとして言及されることが多いようだ。メロディこそ違うが、ズバリ一致するタイトルと歌詞のストーリーの大まかな枠組みや方向性は共通する。
Artist(English)

【米国7位日本1位】君はわが運命|【草創期代表】ポール・アンカ

ポール・アンカが作詞・作曲し、自ら歌った楽曲。1957年12月に発表され、アメリカ合衆国で7位まで上昇し、日本でもABCパラマウントから『ダイアナ』のB面としてリリースされ、こちらも爆発的な支持を受けると『ダイアナ』に入れ替わってトップの座に輝いた。
A--E

哀しみのソレアード|ダニエル・センタクルツ・アンサンブル

14世紀後半にイタリアで作られたものが原曲となり、72年にイタリアのグループ「ダニエル・センタクルツ」により作曲された。これが74年にヨーロッパで器楽曲として大ヒット。この曲の持つ魅力的なメロディーは歌手たちを魅了し、英語やフランス語の歌詞が付けられた。
A--E(T)

【イスラエルのコーヒーCM曲】ナオミの夢|ヘドバとダビデ

イスラエル軍出身のデュオグループが第1回東京国際歌謡音楽祭に出場しグランプリを獲得。レコード会社が帰国直前の2人を引き止め、日本語の歌詞を覚えさせて1週間でレコーディング。これが大ヒットとなり、オリコンで71年4月から5月にかけ4週連続1位。ヘブライ語歌詞付。
Artist(English)

【足が不自由な夫の切ない思い】ラストダンスは私に|ドリフターズ

白人ブルース歌手出身のドク・ポーマスが作り60年にこれが全米1位の大ヒット。自身の結婚式に花嫁と来賓たちとが手を取り合い踊る姿を見て、この歌詞が浮かんだ。日本では越路吹雪の代表曲として61,63年の2回紅白で歌われた。オリジナルはドリフターズ
スポンサーリンク